参加者の声

志授業やフォーラムに参加いただいた方々の声をご紹介いたします。

小学生

■4年生 2024年

わたしは志授業を学んで、自分のこれからの人生についてのことがたくさん分かりました。 特に心に残ったことは「人見絹枝」さんの話です。絹枝さんは自分がしんどくても最後まであきらめずに走り続けて、最後には2位の日本女子新記録という記録を残し気ぜつしてしまうほどがんばったというのが分かりました。

この話を聞いて自分も最後まであきらめなかったら良い結果が出るから自分も最後まで あきらめずにがんばりたいと思いました。

■4年生 2024年

志をするには人の気持ちを大切にしたり、人のために良いことをするのがわかった。他には人生経営の社長は誰にでもなれるのがわかった。

もっと志ということを調べたくなった。もっと人に良いことをしたくなった。

■4年生 2024年

志の授業を聞いて、いろいろな人が笑顔になれる仕事がしたいなと思いました。世界ではいろいろな国の人とかが満足なご飯を食べれなかったりすることと、3秒に1人が飢えてなくなっていることがびっくりしました。

■4年生 2024年

志はこれからの未来の社会や人々のために役立てるようなことを心のなかで決心するものなのがとても大事だと思いました。志は未来に大切なことがわかったから、私も自分の中の志を作っていきたいです。

■4年生 2024年

具体的なことを知れて、夢を持てるようになりました。もっと楽しく将来を考えてみようと思いました。

誰からも好かれる、そんな氷魚はこの世界にはいません。だから、自分を応援してくれる人の方を向いて楽しく活動できる。そして応援してくれる人皆から見て、どの角度からでも輝いているように見える。そんな人になりたいです。

■4年生 2024年

最初はこんなの関係ないと思ったけど、この授業でいろんなことがわかった。心に残ったことは初めは夢や目標でいい、大人になったらたくさんのことをする。心を燃やす、志をおぼえる。

■4年生 2024年

いろんな志のことが知れた。昔のことが今に続いているのがわかった。志をもってあきらめなかったら夢はかなえられる。

■4年生 2024年

ありがとうは本当のしあわせだとわかった。

■4年生 2024年

志を持ちあきらめないことを大切にしたい。この授業であきらめないことや夢を持つことの大切さがとてもわかった。「志」という字を忘れずにこれからも大切にしていきたい。

■4年生 2024年

授業を聞いて志を知ることができた。将来についてもいろいろと教えてくれてありがとうと思ったし、「ありがとう」と感謝したら「ありがとう」がかえってくるということがわかった。先生ありがとう。

■4年生 2024年

人生のスタートラインだと分かった。まだ人生の道を決めるのは遅くないと知った。

■4年生 2024年

いろんな志の意味がわかった。志のことを教えてもらってよかったです。社長のことを教えてもらってよかったです。2時限あったのにその時間がいっしゅんのようだった。

■4年生 2024年

志が大切なのがわかった。人のことをしあわせにしたいと思った。

■4年生 2023年 

志という言葉の意味がとてもよく分かりました。私ももっと勉強していろいろな人たちからたよられる人になりたいです。大人になったら日本の幸福度をあげたいです。夢と志どっちもしっかり持って大人になりたいです。

■4年生 2023年

クリキンディ精神の「私は私にできることをしているの」と言っていたので、人間にも今でいうとSDGs17のもくひょうなど一人一人出来ることを書いてあるので、私もとりくもうと思いました。

■4年生 2024年

具体的なことを知れてとても夢を持てるようになりました。もっと楽しく将来を考えてみようと思いました。

■4年生 2024年

ハチドリの小さな力でも皆で協力すれば大きな力になるということがすごいなと思いました。ハチドリがあきらめずに一人でもがんばっていたのもすごいなと思いました。

■5年生 2024年

ハチドリの「私は私が出来ることをやる」が心にささったので、自分も出来ることがあればやりたいと思った。

■5年生 2024年 

食品ロスをへらすために、買い物をする時は必要なものだけ買うようにしたい。

■5年生 2024年

志について知ることが出来た。未来の世の中のために、努力し諦めないようにしたい。

■6年生 2024年

志を立てることで、今の未来をより生き生きと暮らすことが出来るということが分かりました。しっかりと自分の志を持って進んでいきたいです。

■6年生 2024年

岡山県に人見さんという世界的に有名な女性アスリートがいてびっくりした。最後まであきらめずに志を持ちたいです。志を教えに来てくれてありがとうございました。

中学生

■中学2年生 2024年

自分の中にある将来の夢や志を文字に起こしてみると、思っていた以上に自分の中で将来への夢などが、具体的で驚きました。これからも志を強く持ち、将来に向けて勉強をがんばろうと思いました。

■中学3年生 2024年

今まで学校でもまだどんな仕事があるのか探してみるという段階だったけれど、今回の講義で自分は何をしたいのかというのが少し見つかったような気がした。まだ志が見つかった段階なので、その志に進んでいくために何をすれば良いのかを考えていきたい

■中学3年生 2024年

「夢」⇒自分がしたいこと 「志」⇒誰かのためになること

人や会社は志を持つことにより、より成果を上げ、幸福を感じられる。私たちのような若い世代やこれから何かを始める人には、自分の志は何か、そのためにどうするのか、を考えることが大切である。

高校・大学生

■高校1年生 2024年

今までぼんやりとした目標しかなく、自分について深く考えたことはあまりなかったが、今回の講義を通して夢、志についてじっくり、明確に考えることが出来て良かった。志という軸があってこその夢だと思うので、志を大切に生きていこうと思った。夢や長期的な目標、短期的な目標を図にしてみることで自分の頭の中で整理しやすくなり、より自己の客観視がしやすくなったと思った。

■高校2年生 2024年

よく「志高く」という言葉を聞きますが、今までは「志」とはどういうものかが、あまり理解できていなかったのですが、今日の講義を聞いて、理解できたと同時に自分が将来やりたいことや、目指す先が分かってきた気がします。世界幸福度ランキングの話で、何故だろう、もっと上がいい、という気持ちがありながら、誰かがいつかどうにかしてくれるだろうと考えていましたが、その「誰か」の中に自分も含まれていることを再確認しました。

■高校2年生 2024年

ずっとネガティブ思考で日本人の特徴にあてはまるような性格だったが、講義を受けてとてもポジティブな考えを持つことができた。夢=志と思っていたが、夢は抽象的なことで、志は具体的でしなければならないという使命感を持つことであり、北極星のようにどこにいても同じ場所にあるものだと分かった。

■高校2年生 2024年

今回の講義を聞いて、志を持つことの大切さを知ることができました。私は失敗をしてしまうと、ひきずってしまうことがおおいですが、講義を聞いて失敗は完成への道のりであり、挑戦している意味だと知ることができたので、これからは失敗をしてもプラスに考え、将来の夢につなげていきたいと思いました。そして、今回書いたお役立ち山を実現できるよう、講義の内容を忘れず、日々を過ごしていきたいと思いました

■大学3年生 就職に向けて 2022年

志をしっかりと決めることで就きたい職種や業界が自然に決まりました。

■大学3年生 就職に向けて 2022年

自分が将来やりたいことを明確にでき、そこから就活に必要な準備を早い段階からする事ができた。

教員

■教員 2023年

普段子ども達に自分を見つめる時間をあまり取れていないので、今回の授業で、自分の長所や好きなことを考え、それを将来に繋げていくという活動は、子ども達にとってとても大切な時間になったと思います。「志」について、とても分かり易く教えてくださりありがとうございました。

■教員 2024年

「夢」について考えたり、どんな気持ちで生活するか…といった授業を受ける経験はあったものの、「志」について考える経験がなかったので、自分にできることについて考えるきっかけになったと思います。たくさんの資料や材料で教えてくださりありがとうございました。

■教員 2024年

私自身夢と志の違いについて今まで考えたことがなかったので、はっとさせられました。夢作文を考えていたのですが、志作文にしてもいいなあ、と思いました。ありがとうございました。

■教員 2024年

ハッとさせられるような素晴らしい内容でした。若い時に聞いておきたかったです。

■教員 2024年

夢や志をもつ上でのベースとなる部分のお話を大変分かりやすく説明して頂きました。夢や目標をもつだけでなく、その上で、志をもつことが大切であると気づいた子供たちが多くいました。ありがとうございました。